真空管式カーオーディオ計画 電源改造編 その1 (209.9.6修正)

 2005年の秋に完成して以来、マイナートラブルはいくつかありましたが、3年以上にわたって毎日の通勤等に使用してきました。現状で特に不満はないのですが、デジタルアンプをACインバータの代わりに使用するアイデアにとりつかれております。デジタルアンプの件では、ぺるけさんの掲示板で多くの皆様からアドバイスをいただきました。思い付きだけで作ってしまい、大きな事故につながりかねないところを的確なアドバイスをいただき、皆様に感謝しております。うまくいくかどうかまだわかりませんが、以下、進捗状況をご報告してまいります。

構成の検討

 現在使用しているアンプはB電源として270Vを供給しており、電流は1チャンネル当たり45mAから65mA(最大値)です。したがって消費電力は最大17.55W/chということになります。2chで35.1Wが必要ということになります。このほか、バイアス用のマイナス電源とヒータ電源が必要になりますが、まずは、一番面倒なB電源から検討します。
 私の知識と技能では、デジタルアンプをディスクリート部品で組むのは不可能なので、デジタルアンプは市販のキットの中から、カマデン製TAA4100KIT Oyaji-Spec というものを選択しました。カタログスペックでは、最大100W×4(電源25V 4Ω時)とありますので、余裕はありそうです。また、「車載用」をうたっていますので、車の中の過酷な環境についても配慮されていると判断しました。
 問題は、電源が12Vになった場合の出力です。バッテリーの電圧の制約から、デジタルアンプの出力電圧はどんなに頑張ってもピーク値で12V以下という制約があります。カーオーディオで大出力を得ようとする場合にはBTL接続としてピーク値12V近い値を得ているようです。昇圧用に110V:6.3Vのヒータトランスを使用することを考えるとデジタルアンプ側の電圧は7V(ピーク値では約10V)とします。12V電源の場合ほぼ上限です。6.3V巻き線に7Vをかける理由は、昇圧後の電圧で110Vを得るためには1次側と2次側を逆に使用にするため、6.3Vよりも少し高めに必要と思われるからです。トランスの損失等を考慮して1chあたり21Wを取り出すとすると、7Vで3Aが必要です。このとき、デジタルアンプ側から見ると負荷インピーダンスは2.3Ωとなります。
 デジタルアンプキットのカタログ上で4Ω負荷とうたわれているので、ぺるけさんの掲示板で物議をかもした「デジタルアンプのパラ接続」ということを考えましたが、皆様のご指摘でパラ接続は危険の多いことがわかり、断念しました。使用されているデジタルアンプ用IC(TAA4100A)のデータシートには、2Ω負荷でのデータも掲載されていたので、パラ接続しなくてもなんとか使用できるのではないかと思います。プリント基板の細さも心配されますが、4Ωで100Wという最大定格時には5Aが流れる計算なので、大丈夫なのでしょう。
(2009.3.1)



アンプのパラ接続が可能とわかる (2009.5.31)

 購入したデジタルアンプキットで使用しているIC(TAA4100/A)のデータシートを読んでいたら、アンプのパラ接続が可能である旨記載があることを発見しました。原理的には各アンプの出力電圧が精度よくそろっていないとあぶないのですが、IC内部に保護回路も組み込まれているようなので、試してみようと思います。(以下データシートの文書です)
PARALLELING THE OUTPUTS
The outputs of the TAA4100A can be paralleled to increase the current capability as compared to a single output. Each output must still have its own inductor. Thus, the device output pins cannot be directly connected.
All 4 channels can be paralleled (after the inductors) or a pair of channels could be paralleled, for example CH1 and CH2 while using CH3 and CH4 a single bridged channels. To parallel, simply connect OUTxP to OUTyP of an adjacent channel, and OUTxN to OUTyN of an adjacent channel. Again, this connection needs to be after the output inductors (10uH in most cases).
Paralleling 2 channels will allow 2 ohm operation across the entire supply range of 10-26V. Paralleling all 4 channels will allow 1 ohm operation across the entire supply range. Please note that the same input signal must be driven into each channel that is being paralleled. Also, individual input capacitors should still be used for each channel.
(以上)
 

デジタルアンプ出力を電源トランスに接続した場合の基礎データ(2009.6.7)

安価な可変直流安定化電源を購入したので、デジタルアンプの出力を電源トランスに接続して整流し、直流出力を得る回路について、基礎的なデータをとってみました。


実験回路
デジタルアンプの4チャンネルをパラ接続し、以下の構成で実験をおこないました。


図面をクリックすると拡大します。

実験の様子

測定結果
電源電圧を一定(13V)にし、デジタルアンプに入力する信号の周波数を変化させ、データをとってみました
100Hzから200Hzが一番電圧が高くなっています。

下のグラフは、電源電圧を一定(13V)に保ち、アンプへの入力信号の周波数を60Hzから800Hzまでいくつかのポイントをとって測定した場合の効率(=直流出力電力/アンプへの供給電力)と周波数の関係です。周波数が高いほど効率が良くなっていることがわかります。しかしながら、測定中200Hzを超えると、トランスから耳障りなうなり音が聞こえました。従って、今回のトランスを使用する限りでは、車載用アンプの電源周波数としては、200Hzあたりが適当ではないかと考えました。


電源電圧と効率の関係も調べてみました。下のグラフをご覧ください。電源電圧が低いとアンプからの出力波形がクリップしてしまう様子が観察されますが、効率はクリップしているほうが良くなるようです。13.5Vより電源電圧が高くなっても、効率が上昇していますが、この場合、電圧上昇にあわせてアンプの消費電流が少なくなっていました。一番悪い13.5Vの場合で、約66%の効率でした。



電源電圧13.5V 直流出力270V 200Hzの場合の
アンプ出力波形
寄生発振が見られます。

電源電圧11V 直流出力270V 200Hzの場合の
アンプ出力波形

クリップしていますが、このほうが効率が良かったです。
また、アンプへの入力信号を一定に保った場合の電源電圧と直流出力電圧の関係を測定してみました。電源電圧13V以上では、電源電圧が上昇しても出力電圧は増加しませんが、12.5V以下では、電源電圧の低下にあわせて出力電圧が低下します。
ICが破損別回路を検討
 先日、誤って最大負荷・入力最大の状態のまま電源をONにしたところ、ICがこわれてしまいました。HiFi用のキットをB電源に使用するなどという罰当たりなこととはやはりしてはいけない気がします。今後使用するに際しても、故障のたびに高価なキットを購入するのでは経済的にもきびしいので、別の方法を検討しました。やはり出力段はディスクリートでないと故障の際の対応が難しいと思います。
 デジタルアンプに関しての知識が不足しているので、CQ出版社の「D級/ディジタル・アンプの設計と製作」および「パワーMOSFET活用の基礎と実際」という本を購入して回路を検討しました。検討の結果「D級/ディジタル・アンプの設計と製作」に掲載されている、HIP4080AというICを使用してパワーMOSFETを駆動する回路を応用できるのではないかと考え、現在実験中です。(2009.9.6)
計画編
設計編その1
設計編その2
製作編
測定編
iPod接続編
電源改造編その2
トップページに戻る