スーパーヘテロダイン方式ラジオの製作
(2018.10.11) ダイヤル目盛りの作成にMS-exclを活用する 完成したラジオの局部発振周波数を100kHz単位で実測します。局発周波数は受信周波数より455kHz高いので、局発周波数が 2000kHzならば受信周波数は1545kHzということになります。ダイヤル用に作成したドラムにマスキングテープを貼り、受信周波数を 100kHz単位でマークします。これを用いて25kHz単位の目盛りを作成します。作成には、MS-Excelについている関数グラフの機能を 使用します。 まず、マスキングテープを実測した値(一番低い受信周波数とのマークの距離 単位mm)と局発周波数、受信周波数を表にします。受信周波数は局 発周波数-455と関数で定めておけば楽に作成できます。 |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
次に、上の表から、グラフを作成しま
す。受信周波数をx軸、実測値をy軸とするグラフを、グラフツールの中の「散布図」を用いて作成します。![]() すると、下のようなグラフが描かれます。 |
||||
![]() |
||||
グラフの曲線を右クリッ
クすると、下のように「近似曲線の追加」というメニューが現れます。![]() |
||||
さらに「近似曲線の書式設定」から、多項式近似を選択肢て次数に6を指定し、 「グラフに数式を表示する」にチェックを入れると、グラフに6次関数が表示されます。この式に任意の受信周波数をxとして代入すれば、目盛り の位置がyとして得られるはずですが、このままでは誤差が大きくて使い物になりませんでした。 理由は、x軸の数値が500から1700と数値が大きく、近似式でxを累乗すると非常に大きな数値になるのに対して、3次以上の項の係数が1 ケタしか表示されないために、誤差が大きくなっていると考えます。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
誤差を少なくするために、x軸の数値を小さな値
に変換してグラフ化する 上記の問題を解決するために、受信周波数から1000をマイナスして、さらに1000で除算した数値をx軸の数値としてグラフを作成しまし た。 ![]() |
||||
![]() |
||||
さきほどと同様にして近似曲線の関数を得ると、高次の項の係数も5桁の小数で表示されて誤差を小さくするこ
とができました。実測値を代入してみると最大-1.10mmの誤差に収まりました。この方法で得られた関数に任意の受信周波数から換算される
数値をxとして代入し、その周波数に対応する目盛りの位置(y)を得ることができます。![]() |
||||
製作記事に戻る トップページに戻る |