45シングルアンプ改造編(2005.4.24) | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一応の完成をみた45シングルアンプですが、いろいろと不満なところ出て
きました。初段の76がノイズを拾うのが気になります。初段管に手を近づけるとノイズが変化します。また、デザイン上もST管が6本も小
さなシャーシに乗っていると、主役の45が目立ちません。そこで、76の代わりにメタル管を用いればノイズ対策とデザイン向上の点で一石
二鳥ではないかと考えました。 候補となる真空管 特性が76に近いメタル管として、6C5と6J5を検討しました。シミュレーションをしてみた結果とし ては6J5が有利なようです。あまり正確な数値は予測できないことはわか りましたが、一応シミュレーションしてみると、NF=-5.8dBとした場合最大出力時の歪率は1.94%となりました。76を用いた場 合より少し悪い数値ですが、ゲインが多くとれるので、NFを多くかけられ、ダンピングファクタの向上とノイズの低減が期待できます。 |
||||||||||||||||||||||
45
の動作基点
|
6J5ドライブ段の動作基点
|
6J5初段の動作基点
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
改造後の回路図はこちら 回路図まではできましたが、最近時間がなく、なかなか改造に取り掛かれません。しょうがないのでCGで完成予想図を作ったりしておりま す。こんなことをする時間があれば早く作ればよいとも思うのですが、趣味の世界ですので寄り道をしながらのんびりと作りたいと思います。 完成予想図(CG) 出力管の45が目立つようにメタル管ドライブに変更 ![]() 2007.5.2 やっと改造をおこなう。 完成予想図と回路図を作成したらなんだか気が抜けてしばらくほったらかしになっていましたが、やっとドラ イブ段を入れ替える改造をおこないました。ドライブ管の6J5は76に比較してrpが低くμが高いため、無帰還時のゲインはch1で 17.6倍(24.9dB)、ch2で19.2倍(25.7dB)と高くすることができました。仕上がりのゲインは9倍(19.1dB) としましたので、NF量は5.8dB(ch1)、6.6db(ch2)となりました。中古の45を使用したせいか、ch1は少しバイアス も浅くなっており、ゲイン、出力ともch2をやや下回っていますが、聴感上は特に差は感じません。3段増幅であるためか、10KHzの方 形波応答にオーバーシュートが見られたので、位相補正用のコンデンサを追加しました。最終的な回路図はこのようになりました。 ![]() ST管の76が並んでいたときよりも、小型のメタル管になって少しまわりが寂しい感じもしますが、主役 の45がしっかりと存在感を主張するようにはなりました。いつ天寿を全うするのかわからない中古の45ですが、いたわりながら大事に使っ ていこうと思います。 |
||||||||||||||||||||||
測定結果 残留ノイズは、0.3mV(ch1)、0.15mV(ch2)と、少なくすることができました。負帰還 を少し増やしたのと、メタル管を用いたことが要因だと考えられます。ダンピングファクタは、20Hz、1KHz、20KHzともに 3.00(ch1)、4.09(ch2)となりました。 周波数特性及び出力対歪率特性は以下の通りです。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
設計編へ 製作編へ 測定編へ 245差し替え編へ トップページに戻る |